小鳥のさえずり。風のにおい。
ゆっくりと流れる、なつかしい時間。
こころ奏でるゆたかな自然につつまれた西光寺は、
都心のすぐそばにあるやすらぎの浄土世界。
美しい四季が映える緑のなか、 
心静かな気持ちに満たされながら、
いつも気軽にお参りすることができます。
- 所在地
 - 福岡市中央区警固3丁目13ー18
 
- 寺院名
 - 西光寺
 
- 山号
 - 満王山
 
- 住職
 - 岡本 俊一(第17世)
 
- 宗派名
 - 浄土真宗本願寺派
 
- 本山
 - 浄土真宗本願寺派 本願寺(西本願寺)
 
- 開基
 - 了玄(天和2年9月9日没)を開基とする。
 - 古くは組ヶ浦の満王寺に開基されたが、今より二百数十年前(江戸時代の末)に火災により 
古記録などを焼失して、詳細は不明である。火災のあと、現在の地に移転して
旧所在地の地名により、山号を満王寺とし、旧寺地は西光寺の墓地として管理してきた。
現在の警固3丁目県営峰火台住宅のあたりであろうと推定されている。 
- 本堂
 - 昭和3年、十四代玄道の時に再建
 
- 庫裡
 - 昭和12年、十五代俊道の時に再建
 
- 地名
 - 古くは、筑紫郡警固村薬院で、昭和初期には、福岡市薬院1050。
 - その後、福岡市古小鳥39番地。戦後さらに福岡市警固3丁目13-18に変更となる。 
また市の区制実施により、現在の名称となる。